予防歯科・歯周病
予防歯科・歯周病
歯周病は、むし歯よりも歯を失う確率の高い病気です。初期には自覚症状が無いため、気づかないうちに進行していることが多くあります。
いつまでも丈夫な歯を保つためには、毎日のしっかりとした進行予防ケアと、歯石除去、その後のメンテナンスが大切です。少しでも気になることがある場合は一度当院までご相談ください。
こんな症状はありませんか?
軽度
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
重度
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
近年、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。
その代表的な病気は、心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞です。
歯周病はお口の中の病気ですが、全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。
歯周病治療は患者様によるホームケアと歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアで、成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。
患者様のご自身による病気への理解と対処がとても大切です。
1
歯周病検査とブラッシング
はじめに歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
2
スケーリング:歯石除去
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しており表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
3
歯周検査(再評価)
最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。
4
歯周外科
歯根部分まで歯石が溜まっているような重症の方の場合には、歯肉を切開して歯石を除去する治療を行います。
また、歯の土台となっている歯槽骨が吸収されている場合は、歯周組織の再生療法を行い、歯の土台を確保します。
5
メンテナンス
治療が終わった後は継続して、良い状態を維持し、進行を防ぐことが必要です。
歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を1~3か月のサイクルで定期的に行い、安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。